DIGITAL T-time デジタルT-time
デジタルT-time
新年度スタート!
●新役員体制
●25年度会社方針
1.自律的にチャレンジする人・風土づくり
0.安全・健康に関する一人ひとりの意識向上に向けた取組み強化とコンプライアンスを遵守する会社風土の醸成
1.全員がつながりイキイキと笑顔で働ける職場づくり
2.変化にフレキシブルに対応し挑戦し続ける人材の育成・確保と仕組みの構築
3.地域との共生・連携による社会貢献活動推進と省エネ活動の計画的な実施
2.DE-PFを活用したエンジニアリングの実践と新規領域へのチャレンジ
1.業務品質の向上に繋がる“仕事を楽-たのしく・ラク-にする”業務の改善・改革・実践
2.TOYOTAのマルチパスウェイ戦略に則り、強みを磨きながらチャレンジ
3.海外・ボデーメーカーとの継続的な関係づくりとパートナー企業との連携強化・仲間づくり
3.CPSの実現に向けたTPECらしい技術の開発・確立(構築)
1.DE-PF(*1)の構築 ~実用化推進で新しい価値創出
2.製準・製造現場を楽にするシステム(*2)の適用拡大
3.「人中心」のモノづくりの未来を創る革新技術の開発推進
*1)DE-PF:デジタルエンジニアリングプラットフォーム *2)システム:データの現場適用・エンジニアリング等も含む
●25年度組織体制
[組織体制の変化点と狙い]
① 品質革新部・工程革新部の再編
<狙い> 品質を軸にした工程スルーのプロセス改革
②業務ニーズやフェーズの変化に合わせた再編
-1 グローバル事業推進部を新設
→エンジニアリング業務を一体化し、ニーズの明確化と展開シナリオづくりを推進
<狙い> DE-PFを活用した海外・ボデーメーカーへの業務拡大とパートナー会社との連携強化
-2 電池エンジニアリング室を新設
→業務を集約し、体制を整備
<狙い> 今後の展開を考慮して、ギガキャストや電池ケース・パックの業務をデジタルエンジニアリング本部へ再編
▲全員で力を合わせて!! (写真左から、津田本部長・西舘取締役・江里社長・常冨本部長・井戸本部長)