SUSTAINABILITY サステナビリティ
働き方
SDGsとは?

持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の通称であり、2015年の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標です。「産業と技術革新の基盤をつくろう」や「住み続けられるまちづくりを」などをはじめ、持続可能な世界を実現するための17のゴールから構成されています。
働き方への取り組み

3 すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する

5 ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

8 働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する

9 産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る

10 人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する

12 つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
TPECのSDGsへの取り組み
健康経営への取り組み
経産省「ホワイト500」認定更新中
2017年、経済産業省の「健康経営優良法人-ホワイト500-」に認定され、以降毎年認定更新中。ホームページ上での健康経営宣言や働く上での健康をベースにした会社方針の策定などが評価されています。
女性活躍推進活動
ジェンダーレスに活躍できる会社づくり
- 子育て応援宣言登録従業員の仕事と子育ての両立を支援するため取組を宣言。
- 女性活躍推進法に基づき、採用者に占める女性比率を20%以上としています。

働きやすく、働きがいのある職場づくり
豊田市主催「はたらく人がいきいき輝く事業所」大賞受賞
2017年より取り組んできた働き方改革の一環として「36協定の特別条項時間の引き下げ」や「フレックスコアレス」などの諸施策に、従業員が一丸となっての取組みが評価されました。

IoT技術を活用した画像処理
画像処理を用いたボトル外観検査にIoT技術を適応し、目視検査の負担を軽減
公益財団法人飯塚研究開発機構様、富士通九州ネットワークテクノロジーズ㈱様と連携し、今まで目視で実施していた外観検査を画像検査で自働化し目視検査の負担を大きく軽減させました。

VR技術を活用した検討
様々な分野においてVR技術を適応
VRを活用した検討手法の確立により、今まで紙面でしか検討できなかった作業性(姿勢・動線・スペース)などが実物大での確認が実現しました。

強みを生かし業務領域拡大へ
トヨタ自動車株式会社様からの業務をきっかけにロボットを通じたグループ外他社支援で新規領域拡大
弊社の得意とする分野を他社でも実戦。トヨタ自動車株式会社様外の新規領域においてもロボット検討や自働化検討など省人化や品質改善・環境改善に繋げました。

トヨタ環境チャレンジ2050にデジタル検討で貢献
トヨタ環境チャレンジ2050に向けた車検排ガス吸引装置ミニマム化の取組み
CAE気流解析による設備仕様検討を実施。CAEにより車検ライン全体に気流を作るための条件を算出。最適な条件によりCO2削減や騒音低減、費用削減など効果大。

応力発光技術を実務化
気流可視化技術の活用
工場IoTプラットフォームの構築で故障兆候管理
工場IoTプラットフォームを構築することで設備停止を防ぐための最適な予防保全を実現
クランクシャフト研削盤の故障兆候検知システムを導入し、故障兆候を検知⇒見える化。保全工数や部品手配など、お客様の工数削減に貢献しています。

機械学習を用いた異常検知
『AI』を活用したプレス品ワレパネルの自動検知技術開発により、プレス品ワレの流出防止
『AI』にワレの画像を学習させ、自動でワレを検知。『AI』活用により全数チェックでき、後工程への不良品流出を防止しました。

障がい者法定雇用率達成へ向けた取組み
心身に障がいを持つ方々の雇用促進に向けた取り組み
- 短期就業体験(インターンシップ)の実施。
- 福岡県「テレワークによる障がい者雇用促進サポートモデル事業(企業サポート事業)」参画。

トヨタ環境チャレンジ2050にデジタル検討で貢献
トヨタ環境チャレンジ2050の一環でオールトヨタウレタン残量低減活動へデジタル支援
廃棄されるウレタン残量を低減するためにウレタン使い切りに向けたプレート形状の検討をCAE解析を実施し、最適な形状提案へ繋げました。
